-
渡辺啓助『鴉白書』
¥1,000
東京創元社 1991年再版 函・カバー(共にヨレ・少傷み)付 天僅か汚れ 「探偵横丁下宿人」とみずから名乗る著者が、乱歩や正史など「新青年」に集まった多くの作家たち、弟・温のこと、探偵小説、SF、九十年の歳月に辿ってきた道を語る。 書き下ろし短編「鳩の血と鴉の黒」収録。
-
『吉川英治アルバム』
¥800
『昭和文学全集』付録 角川書店 全体少ヤケ・シミ・少汚れ 文学全集の付録。 著者の仕事や日常の写真、小林秀雄らによる文章を17頁に収める。 表紙写真にも続く「ある日の表情」など、著者の日常が伺えるミニアルバム。
-
『横光利一アルバム』
¥800
『昭和文学全集 横光利一』付録 角川書店 全体少ヤケ 始頁及び別紙にシミ有り 別紙に汚れ・書入れ有り 横光利一『旅愁』が収められた文学全集の付録。 作品にちなんだヨーロッパの風景、八木義徳らの文章、横光家の家族写真などが17頁にわたって収められる。
-
奈良女子大学古代学学術センター設立準備室編『儀礼にみる日本の仏教』
¥1,200
東大寺・興福寺・薬師寺 法藏館 2001年初版 カバー(背僅かヤケ)付 地少汚れ 「仏法に関するあらゆる行事・儀式・祭礼」を「法会」とよぶ。 「法会」は仏教儀礼であるとともに、歴史・宗教・文学・美術等、多岐にわたるジャンルに影響を及ぼしてきた。 本書は東大寺・興福寺・薬師寺の法会に焦点をあて、総勢6名の論を収録する。
-
石井公成『聖徳太子─実像と伝説の間』
¥2,200
春秋社 2016年初版 カバー付 小口僅かシミ 「厩戸皇子」「厩戸王」「上宮王」そして「聖徳太子」。 いくつもの名で呼ばれ、国家主義の下で偉人となり、非実在説も提唱されるひとの実像を多彩な資料を駆使して描く。
-
池上良正『死者の救済史─供養と憑依の宗教学』
¥800
角川選書354 2003年初版 カバー(背ヤケ)付 恨みを抱き、浮かばれないでいる死者たち。 怨霊などと呼ばれるそれらに対し、人々はどう処してきたのか。 「憑依」と「供養」をキーワードに、日本において死者がどのように「救済」されてきたかを探る。
-
五味文彦『書物の中世史』
¥2,200
みすず書房 2003年発行 カバー付 全体僅かヤケ 『今昔物語集』『栄花物語』『梁塵秘抄』『吾妻鏡』等、中世になされた書物をそれぞれ取り上げ、その成立や歴史的展開を探ることで時代の「知」を描きだす。
-
中野重治研究会編『文学アルバム中野重治』
¥600
SOLD OUT
能登印刷・出版部 1991年2版1刷 カバー(背破れ・ヤケ・シミ・イタミ)付 本体少シミ 始頁に少ヤケ有り 中野重治の生い立ち、青春時代、作家の仕事を多くの写真とともに辿る。 佐多稲子らの回想・略年譜付。
-
中村修也『秦氏とカモ氏─平安京以前の京都』
¥1,700
SOLD OUT
臨川選書 臨川書店 2000年2刷 カバー付 全体少ヤケ 上角僅か折れ 天地に少汚れ有り 桓武天皇により遷都され、明治天皇が東京に遷座されるまでの一千年余り、京都はみやこと呼び習わされてきた。 では、遷都以前のかの地はどのようなところであったのか。 渡来系氏族の秦氏・上下賀茂社を有するカモ氏の二大氏族がこの地でどのように成立・展開し、平安京成立に関わっていったかを記す。